2009年9月28日月曜日

みつまた

 土地の脇を小川が流れている。下流にある農地へ水を供給するためのものだ。上流に中新田北堰と中新田南堰という2つのため池があり、それぞれが川となって、このポイントで交わっている。そしてまた再び分かれて別々の川となって、それぞれの地域の農地に流れている。言わば川の交差点だ。

 以前、ここをお世話してくれた不動産屋さんに、地元の人はここを「みつまた」と呼んでいると聞いた。「よつまた」じゃないのはナゼ?との疑問は残ったまま。

 先日、川沿いに歩いてきた方に声をかけたら、地元の方でこの川にまつわることを教えていただいた。

 上流の中新田北堰は阿久川から水をとり、南堰は立場川からとっている。北堰の水は温度が低く、南は少し暖かい。ここで二つの水を混ぜて温度調整をしているのだそうだ。もちろん、下流への水の量の調整もここで行なっている。

 阿久川は、本来諏訪湖に流れ入り、いずれは天竜川となって遠州灘に届く。立場川は、釜無川に流れ入り、富士川となり最後は駿河湾に届くのだそうだ。昔、水を確保するために祖先が力を合わせて、堰を作って水の流れを作り、この地の農地を開拓した歴史がある。生活に直接関わる問題なので、多くの争いがあったという。我々新参者に簡単にその水の利用権は分けてもらえないのもうなずける。

 勝手に橋をかけることもご法度だ。通常の場合は多分問題にならないだろうが、出水時に橋が災害の原因になることが危惧であるという。

 さらに、アマゴが住んでいることも教えていただいた。ここより下流に良いポイントがあり、彼は釣るより網ですくう方が手っ取り早いと仰っていた。機会をみてぜひトライしてみたい。
 

2009年9月27日日曜日

木工工房の工事

 母屋の隣に木工工房も建築する。その土台の工事もスタートです。というか、重機がある内に必要な作業をしてもらった方が安上がりとの魂胆。この後母屋のデッキ土台と同時進行し、コンクリートも同時に打つ。ここでもコストカットだ。

 カットできると費用はできるだけ多くと、いろいろ知恵をしぼってもらっている。それでも工房の工事予算を見ると結構な金額なので、元々の計画より15%規模を小さくした。今後の建材や手間全体に同じような比率でコストカットできると期待。小さいと支障もあるだろうけど維持費も安くなるのだからと、涙を呑んだ。

 母屋の土台は、土が埋め戻された。工事の間、人間の背より高く掘られたが、今は地面と同じぐらいになった。その下には温水、冷水、排水、汚水の配管がされている。水場まわりの位置が決まらないとこの段階に進めないので、優柔不断な施主に対して工務店の人はさぞ焦っていたしょう。

 母屋の西側に畳6枚分のコンサバトリーを配置した。その床下に結構なスペースがある。当初ここも全部埋め戻す予定だったらしいのだけど、定期会議で埋め戻さず空間を残して欲しいと希望したら、快くOKしてくれた。完成時ここを保存食をキープする室として活用できる可能性がでてきた。問題はその仕組みを自作しなくてならず、またまた、仕事が増えたのだが。
 

2009年9月26日土曜日

土台ができた

 昨日の時点で、土台の型枠がはずされて土台が出てきた。土地が傾斜しているので手前の土台は、顔あたりまでの高さがある。もうすこし埋め戻しがあるから胸ぐらいの高さになる。これから3メートル幅のデッキを作る予定なので、景色のよい空間になるように期待している。

 工事はこの後、水道や下水の配管作業となる。これをするために1階部分の便器やバスタブの機種を決定する必要が事前にあった。工務店の方はシルバーウィーク返上で付き合っていただきやっと決めることができた。ご迷惑をおかけしました。すんません。

 デッキからは土地の半分に庭になるわけだけど、そのレイアウトもアーダコーダと検討中。ハーブを中心とした領域と野菜を育てるキッチン・ガーデンを基調に考え中。それにアクセントをつけるために高さのある樹木を配置をしたい。
 
 ところで、田舎にいると男の仕事があると言う。主に力のいる作業だ。物を運んだり、修理したり、作ったり。刈払機による草刈りもそれに含まれると思っていた。先日、畑に行ったら、隣の草を刈っている人がいて、よく見たら女性じゃあありませんか。ということで、我が家でも女性が草刈りをすることで、昨日から草刈りデビューでした。できることはやってね!
 

2009年9月21日月曜日

食券自動販売機 チョット変だ

 先日、中央高速のサービスエリアで休憩を兼ねて食事をした。食券販売機から出てきたチッケットをカウンターに行って渡そうとしたら、「チケットを持ったまま呼ばれるまで待ってください」と言われた。オーダーは既に伝わっているらしい。

 そうか最近では新しい仕組みになっていたのか、と知らない自分を少し恥じた。で、大人しく出来上がりを待っていると、次の人も自分と同じ間違いをして、チケットを従業員に渡そうとして、同じことを言われている。しばらくするとその次の人も。見ると、かなりの人が私と同じ間違いをしている。

 カウンター内の従業員も説明することに慣れているというか、どちらかと言うといちいち説明するのが億劫な感じだ。

 この自動注文の仕組みは、システムとして大きな問題があるように思う。これまでと違う手順になったことだけの問題じゃあない。よく見ると販売機の上に大きな字で注文は自動的に入りますと書いてある。でも読まないよね。たとえ読んでも理解不能で、チケットは渡したくなる。

 なぜか?食事をしながら考えてみた。つまり、自分の注文がちゃんと従業員に伝わっているかどうか確信がないのが問題なような気がする。チケットを持ったまま、ずっと待たされちゃあいやだ。「ラーメン一丁!」の一声で安心できるのです。

 それがこのシステムに欠落しているので、多く人が繰り返し同じミスを侵すことになる。働く従業員も毎回説明するのも辛いだろう。チケットを渡せば、確実に自分の注文を従業員に伝えた感じになる。裏でコソコソとやられては不安になるもの当たり前と言うものです。やはり機械による便利はダメだ。不便がいい。
 

2009年9月16日水曜日

工事開始

 地鎮祭を行なった日が衆議院選挙の時、8月30日。今日は政権交代となった。その間あれよあれよと我が母屋の工事が始まり、さすがプロの仕事は早いもの本日時点で土台作りの真っ最中だ。

 以前から保留していた台所まわりのレイアウトをやっと決めたので、設計士さんと現地で打合せ。決定に伴い、デッキの形状も変更になる。ということはデッキの土台の位置も変更です。と工事が始まっているのに、図面に変更が及ぶお願いをしている有様です。ほんと申し訳ない。

 便器やバスタブは、コストセーブを目指して施主調達なのです。毎夜、女房殿がインターネットに首っ引きで半端物の部材がないか検索をしています。

 内装の壁塗り、床張り、キッチン、外装塗料、デッキ作りは自主工事なので、オットも大忙しの日々が待っています。

 夢を叶えるためには楽しみもあるけど、不安や苦労もあるねェと、今日もしみじみ。
 

2009年9月15日火曜日

横浜開国博 Y+150

 愛知県生まれなのに、ついに愛地球博には行けなかった。開催当初はそのうち行くさと思っているうちにニュースで報じられる人出を見て、やる気が萎えてしまった。でも今思うと、やっぱり行っておいた方が良かったと思う。

 そして、今度は横浜開国博。これもそのうちに思っているうちに、まあ行かなくても、、。と思い始めた頃、お知り合いからチケットをいただいた。これはぜひ優先的に。ということで、行ってきました。


 行った日は平日なので、人出もソコソコと言うか、どちらかと言えば閑散とした感じ。見る立場で言えばすいていた方が良いに決まっているけど、やはりイベントには盛り上がりも楽しみのひとつ。ガラガラの遊園地はやはり楽しさに欠けるというもの。

 有料会場にある3つのイベントの評価してみると、巨大クモの「ラ・マシン」はかつかつ合格点、未来シアター「Baton」は相当の努力が必要、NISSAN Y150「スーパーハイビジョンシアター」も追試してねっていう感じだ。

 そうは言っても、非日常を体験することが博覧会の主目的とするならば、それはそれで目的は果たしていると思える。過去に行った大阪万博、つくば博、みなとみらい博はみんな自分の人生を振り返る時の節目になっている。この開国博もそうなるでしょう、きっと。
 

2009年9月10日木曜日

入笠山

 八ヶ岳周辺に通いだして間もなく2年。なのにどの山にも未だ登っていない。6月に八ヶ岳の阿弥陀岳の開山式に誘われたのに、体力に自信がなく、別の予定があったのでそれを理由に不参加をしてしまった。すみません。

 こんな状況を脱すべく、登山に挑戦だ。目指すは入笠山です。現在の我が家から車で約30分で登り口まで行くことができる。以前に「朝起きて、空に雲がなかったら、それから弁当を作って行っても充分。360度のパノラマが楽しめますよ」とアドバイスをいただいていた。

 まずは、その手前にある大阿原湿原をチェック。ここも静かで多くの自然が残されている。一周約40分かかるとのとのことだが、今日の目的は山だ。ということで、引き返して登り口に急いだ。

 登り口には小学生の群れが、、。ギャーギャー言いながら先を目指している。んん~。やる気が萎えたがせっかくここまで来たのだから、しようがないと諦めることに。

 でも登って良かった。正に360度のパノラマ。南アルプスに隠れて見ることができない伊奈の町並みの見ることができる。御嶽山も、諏訪湖に北アルプス、南アルプス、蓼科、八ヶ岳、そして富士山も見えた。登り口から30分。あっという間の登山でした。頂上のお弁当。やはりおいしい。